西田幾多郎哲学館にて

西田幾多郎記念哲学館の図書室の蔵書は実に9000冊以上ある

先日、通年で参加している西田幾多郎記念哲学館の哲学講座の帰りに初めて図書室に寄りました。

こじんまりした図書室なんですが、ドアを開くと、そこは哲学を中心に、仏教・東西の思想・精神世界などについての本が実に9000冊以上ある濃密な世界でした。

これは、人生を変える1冊にまた出会えるような気がしますね。。。

特に「全集」の取り揃えが圧巻です。哲学書で日本で出版されているものでないものはあるのかな?と思ってしまうくらいたっぷり保管されていました。

住民の方からの寄贈でしょうか、昭和33年出版の「善の研究」を見つけました。
善の研究

第二次世界大戦に敗北後、若者たちの生き方の指南書になったと聞きます。

私の知らない戦後を感じます。

土曜日の昼下がり、高校生か大学生ぐらいの若者が、哲学の入門書を選んで調べ物をしていました。

哲学をもう一度身近なものにしていくのは、もしかして若い世代なのかなと思ったりしました。

よく読まれている記事

1

トレーナーの羽利です。 このところ、立て続けに、友人に「マインドフルネスが流行ってるよね〜」って言われるんですが、未だそう感じることができない私です。 さて、今回の質問ですが 「マインドフルネス瞑想を ...

2

お待たせしておりました、自己洞察瞑想療法のテキストであるうつ・不安障害を治すマインドフルネス―ひとりでできる「自己洞察瞑想療法」のガイドブックが完成しました。 完成したもののボリュームが100ページに ...

3

私たちが抱えている心身の症状というのは、ある日ピッタリとゼロになる訳ではありません。 たとえ、気にならなくなって、調子がよくなったなと思っても、からだの症状であれば、気候の変化や仕事の繁忙、人間関係の ...

Rehab Los Angeles