参考となりそうな番組・書籍のご紹介

セロトニン活性のためのCD:どうにも不調な時を乗り切るためのBGMとして

セロトニン

メンタル面での不調は、しばしば、セロトニン神経細胞の不活性や神経伝達物質セロトニンの欠乏が原因となったりする訳で、お医者様からはこのセロトニンの働きを良くするお薬を処方されることが多くなります。

東邦大学医学部教授の有田秀男教授は、セロトニンと呼吸法について早くから様々な研究・発表をなさっていらっしゃいましたが、セロトニンを活性化させるCDも監修されていらっしゃいました。

ウォーキング・セラピー~セロトニン活性~

一定のテンポの音楽を聞き、一定のテンポで歩く。
このことがセロトニンの活性によい効果があるとのことです。

2010年に、有田先生の講義を直接うかがった時に、

呼吸法を初め、軽いジョギング、サイクリング、スクワット、低負荷の筋力トレーニング、ガムを噛むなどもおすすめいただきました。

筆者は、仕事の時にBGMとして流している時もあります。
打楽器がメインで、コーラスは幾分あれど、歌詞がなんらかの思考を促進する要素は少ないと感じます。

身体を動かすにはしんどい。
でも考えごとでフル回転の思考を止めたい時などには何かよい影響があるのかもしれませんね。

大切なお知らせ

1

「金沢での開催はないのですか?」のお声にお応えして、初心者向けのプログラムを考えてみました。 これで、まずは新型コロナウィルスの感染も終息と言えると思いますので、皆さんでアフターコロナを元気で歩んでい ...

2

2023年6月7月発行の金沢情報の掲載に伴い、6月25日(日)のセルフケア講座のお申し込みが増えており、同じ内容で平日の夜の開催を追加いたしました。 これで、まずは新型コロナウィルスの感染も終息と言え ...

3

目次1 4年ぶりに開講いたします2 8回ワンセットのプログラムです3 開講に向けて 4年ぶりに開講いたします 8回ワンセットのプログラムです 開講に向けて

4

4年ぶりに開講いたします自己洞察瞑想法のグループレッスンについて、事前説明会の日程が決まりましたのでお知らせいたします。 目次1 こんな方に受講していただいています2 トレーナーからのメッセージ こん ...

5

マインドフルネスってそもそも何なのか?