参考となりそうな番組・書籍のご紹介

大田健次郎先生著「うつ・不安障害を治すマインドフルネス」が第4刷発行となりました

本

自己洞察瞑想療法(SIMT)のテキストはこの本です。

うつ・不安障害を治すマインドフルネス―ひとりでできる「自己洞察瞑想療法」

この本が、診察、お薬、休養だけでは寛解に向わないうつや不安障害の方の手元に届いていることは本当に素晴らしいことだと思います。

1年に1刷のペースで増刷されているとのことで、多くの方々が手にとられているのでしょうね。
順調に回復されていくことを心より願っています。

私たち、マインドフルネス瞑想療法士も、このテキスト(他多数資料)に基づき、大田健次郎先生に10ヶ月間のご指導を受けます。

このテキストの内容は、うつ・不安障害の方を初めとした精神的に苦しい状態の方のために書かれています。

しかし、養成講座の受講生は、これらのトレーニングで自分をケアを急務としている方ではありません。

そんな私たちですが、自分たちが支援する手法を自分たちが最後までやりきらずして責任を持って指導できるはずがありませんので、同じように実践してみるのです。

そして、精神疾患であるかどうかに関係なく、養成を受けた者の大半は、実に多くのメリットを実感できているのではないかと思います。

(私の場合は、4ヶ月が終わった頃から、肩こりが減り、便秘が改善しました。仕事や家族のことで、何かと気を揉んでいたことが後をひくことがなくなってきました。)

その内容は、また書き綴っていきたいと思いますが、これをやりきることができたのは、やはりご指導・ご支援いただく先生がいたからです。

先生の励ましで、さぼりたいなと思う日も呼吸法を続けたり、日記を記入して自分を見つめなおしたりして、自分の「心の癖」を修正していくことができました。

また、自己洞察瞑想療法は西田哲学を根拠にしています。
「哲学」と聞いて怯んでしまう方もいるかもしれませんが、本当に大事なエッセンスの実践していきますので、難しく考えることはありません。
一旦、理解してしまえば、その通りにひたすら実践あるのみです。
というより、理解してから実践するより、実践しながら理解していくという表現の方が現実的かもしれませんね。

むしろ、考えすぎてしまう傾向の方に、私たちは考えなくて済むような助言をしていくことが多くなっています。

まずは、この本をお手にとってみるところから始めませんか?

大切なお知らせ

1

「金沢での開催はないのですか?」のお声にお応えして、初心者向けのプログラムを考えてみました。 これで、まずは新型コロナウィルスの感染も終息と言えると思いますので、皆さんでアフターコロナを元気で歩んでい ...

2

2023年6月7月発行の金沢情報の掲載に伴い、6月25日(日)のセルフケア講座のお申し込みが増えており、同じ内容で平日の夜の開催を追加いたしました。 これで、まずは新型コロナウィルスの感染も終息と言え ...

3

目次1 4年ぶりに開講いたします2 8回ワンセットのプログラムです3 開講に向けて 4年ぶりに開講いたします 8回ワンセットのプログラムです 開講に向けて

4

4年ぶりに開講いたします自己洞察瞑想法のグループレッスンについて、事前説明会の日程が決まりましたのでお知らせいたします。 目次1 こんな方に受講していただいています2 トレーナーからのメッセージ こん ...

5

マインドフルネスってそもそも何なのか?